新しい記事を書く事で広告が消せます。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
崖☆狗です。
2011/10/10(祝)に受験した技術士一次試験の結果を日本技術士会にて確認しました。
http://www.engineer.or.jp/
結果は合格!!!
専門科目は問題用紙を没収されて解答合わせもできず、
受けたときの感触もさっぱりつかめてなかったため、
受かればもうけもののつもりで確認しました。
正直信じられないです。
郵送で合格証が送られてくるまで半信半疑。
間違いでないことを祈っています。
以上です。
2011/10/10(祝)に受験した技術士一次試験の結果を日本技術士会にて確認しました。
http://www.engineer.or.jp/
結果は合格!!!
専門科目は問題用紙を没収されて解答合わせもできず、
受けたときの感触もさっぱりつかめてなかったため、
受かればもうけもののつもりで確認しました。
正直信じられないです。
郵送で合格証が送られてくるまで半信半疑。
間違いでないことを祈っています。
以上です。
崖☆狗です。
2011/10/10(月)に受験した技術士第一次試験の自己採点結果です。
[1 基礎科目] 9/15
[2 適正科目] 8/15
[4 専門科目] ?/25 ※途中退出したため試験問題回収
合格判定基準では
基礎科目の脚切り条件 40%正解をクリア。
適正科目の脚切り条件 50%正解をクリア。
よって専門科目の結果次第。
基礎科目×1点 + 専門科目×2点 >= (15×1点 + 25×2点)×0.5
9 + 専門科目×2 >= 65×0.5
専門科目×2 >= 32.5 - 9
専門科目×2 >= 23.5
専門科目 >= 11.75
よって、専門科目を25問中12問正解すれば合格。
専門科目の選択肢の切り方に自信が持てない問題が多かったため、
合格できるか微妙なラインです。
期待しないで12月の発表を待つことにします。
以上です。
2011/10/10(月)に受験した技術士第一次試験の自己採点結果です。
[1 基礎科目] 9/15
[2 適正科目] 8/15
[4 専門科目] ?/25 ※途中退出したため試験問題回収
合格判定基準では
基礎科目の脚切り条件 40%正解をクリア。
適正科目の脚切り条件 50%正解をクリア。
よって専門科目の結果次第。
基礎科目×1点 + 専門科目×2点 >= (15×1点 + 25×2点)×0.5
9 + 専門科目×2 >= 65×0.5
専門科目×2 >= 32.5 - 9
専門科目×2 >= 23.5
専門科目 >= 11.75
よって、専門科目を25問中12問正解すれば合格。
専門科目の選択肢の切り方に自信が持てない問題が多かったため、
合格できるか微妙なラインです。
期待しないで12月の発表を待つことにします。
以上です。
崖☆狗です。
昨日、技術士1次試験を受験してきました。
会場は仙台市卸町のサンフェスタ。
受験科目は適正科目、専門科目、基礎科目の3科目。
専門科目は全く自信なし。
適正科目と基礎科目はおそらく合格ラインは超えていると思っています。
個人で解答をまとめている人がいるようですが、
公式の回答が出る10/17まで自己採点は待つことにします。
以上です。
昨日、技術士1次試験を受験してきました。
会場は仙台市卸町のサンフェスタ。
受験科目は適正科目、専門科目、基礎科目の3科目。
専門科目は全く自信なし。
適正科目と基礎科目はおそらく合格ラインは超えていると思っています。
個人で解答をまとめている人がいるようですが、
公式の回答が出る10/17まで自己採点は待つことにします。
以上です。